
特別な1年になりました
中学3年生になると、問題が難しくなり勉強を投げ出したくなります。 ぼくは数学と英語が嫌いで、よく勉強を投げ出していました。 しか...
中学3年生になると、問題が難しくなり勉強を投げ出したくなります。 ぼくは数学と英語が嫌いで、よく勉強を投げ出していました。 しか...
今年度の英語の入試問題では、英作文で回答する問題がさらに増えました。例えば、問題1のリスニング問題でも、放送分の内容に合わせて What...
昨年度までと比べて大幅に変わりました。まず、問題数は昨年度まで23問でしたが、今年度は20問に減少しました。そのためでしょうか、昨年度ま...
問題の構成は、物語文、論説文、韻文(今年度は短歌)とその鑑賞文、古典の文章とそれに関連する条件作文(200字以内)の4つの大問からなるも...
文書量に圧倒されてしまうような問題でした。「中大兄皇子」「社会保険」「地球温暖化」などワークや問題集などでよく見かける基本的な問題が多く、...
やはり文章量が増えています。また、大問2の『小問総合』がこれまでの一問一答形式から、テーマに沿って関連性を持たせた出題形式へと変わった点も...
私は自分の苦手な教科がたくさんありました。SATOGIに入ったときは何から手を付ければいいか分からなくて、心配でしたが先生をはじめ生徒み...
私は受験に向けてたくさんのことを頑張った。まず自主学習を続けた。小学校のころは毎日続けることを目標にしていたが、中学生になってからは一単...
長かった受験勉強を終えて学んだことがあります。それは努力は必ず報われるということです。 秋の学診を受け、結果を見たとき目標にしていた点数...
後輩たちへ。 早いうちから勉強しておいたほうがいいです。俺は、中学3年生の10月ぐらいから勉強し始めたから、最後のほうに社会や英...